-
月1回
-
毎月第4木曜日
-
月2回 月曜日
-
金曜日
-
毎月第1?3金曜日
-
月1回 月曜日
特別な、旅の扉
LATEST 最新記事
& BRAND VOICE 朝日新聞デジタルマガジン[and]のコンテンツソリューション
FOR YOU あなたにおすすめの記事
SERIAL STORY 連載記事
CREATOR 著者?クリエーター
-
-
ライター
1983年大阪生まれ。旅行誌やカルチャー誌を中心に、國內外の歴史、文化、自然科學などのジャンルで活動。生物と山歩きが好きで2013年に狩猟免許を取得。今年の目標はヨットで相模灣橫斷。
-
ライター
元編集者、今は國境なき旅びと。1990年にオランダ?アムステルダムに転居、政治経済ニュースを発行する傍ら、フリーライターとして『週刊朝日』『アエラ』や様々な機內誌に寄稿。2002年ごろから少しずつ仕事を減らし旅に出始め、フランス語、登山、スノーボードを開始?!感陇筏い长趣丐翁魬椁四挲hは関係ない、ただ健康でありさえすれば良い」がモットー。2006年、フランス?パリに転居。以後は辺鄙(へんぴ)なところ、知られない地を徘徊(はいかい)するトレッカーとなる。
-
2006年より香港在住のジャーナリスト、編集者、コーディネーター。東京で女性誌編集者として勤務後、英國人と結婚し、ヨーロッパ、東京、そして香港へ。オープンで親切な人が多く、歩くだけで元気が出る、新舊東西が融合した香港が大好きに。雑誌、ウェブサイトなどで香港の情報を発信中のほか、個人ブログ「香港ときどきマカオ」も好評。大人のための私的香港ガイド『週末香港大人手帖』(講談社)が発売中。
-
ライター?出版社経営
1962年、大阪府生まれ。出版社勤務を経て、1987年に醫療系出版社として「さいろ社」を設立。山歩き後の銭湯と、風呂上がりのビールを愛する。神戸市在住?!搁v西の激渋銭湯」「激渋食堂メモ」「ふしぎ山」などのサイトを主催するほか、銭湯ファンの仲間たちと「ふろいこか~プロジェクト」を立ち上げ、銭湯を勝手に応援している。著書に『レトロ銭湯へようこそ 関西版』『同、西日本版』『関西のレトロ銭湯』(戎光祥出版)、『ぼくが父であるために』(春秋社)、『看護婦(ナース)の世界』(共著、寶島社)など。
-
リーマントラベラー
1987年、岐阜県生まれ。神戸大學卒業後、広告會社に就職?,F在も會社員として勤務を続けながら、週末や年末年始などを使い、世界中を旅している自稱「リーマントラベラー」。2016年に世界一周を達成してから、テレビや新聞、ラジオ、雑誌などのメディアに多數出演し、全國各地で講演もしている。著書に『サラリーマン2.0 週末だけで世界一周』(河出書房新社)、『休み方改革』(徳間書店)。朝日新聞社が運営するオンラインサロン「リーマントラベラーサロン」も主宰し、旅好きな人たちと交流も行っている。
-
作家
1966年福岡市生まれ。2003年、『しょっぱいドライブ』で第128回芥川賞。2005年、『傷口にはウオッカ』で第15回Bunkamuraドゥマゴ文學賞受賞。小説に『ケセランパサラン』『ショッキングピンク』『煩悩の子』など多數。エッセーに『東京居酒屋探訪』。神奈川県鎌倉市在住。
-
サウナユニット
元クラブDJ、2人によるサウナユニット。コロナ禍で自らが主催するフェスが中止になったことを機に、「コネクテッド時代のマインドフルネスと內省」をテーマに、テントサウナを始める。場所や季節、天候に左右されるテントサウナの體験は、一期一會。毎回違う環境でのサウナ體験を楽しみながら、自分たちの生き方を見つめ直していきたい。ユニット名はディスコバンドNew York Citi Peech Boysから。
-
溫泉ビューティー研究家?トラベルジャーナリスト
日本?世界の溫泉や大自然を旅して寫真撮影?執筆をする旅行作家。テレビにも出演。溫泉?自然?食で美しくなる旅を研究する。海外ブランドのマーケティング?広報の経験から溫泉地の企畫や研修もサポート。日本溫泉気候物理醫學會會員、日本溫泉科學會會員、日本旅のペンクラブ會員、気候療法士(ドイツ)、溫泉入浴指導員。著書に「癒されてきれいになる おひとりさま溫泉」(朝日新聞出版)、「地球のチカラをチャージ! 海溫泉 山溫泉 花溫泉 76」(マガジンハウス)、「感動の溫泉宿100」(文春新書)、「全國ごほうびひとり旅溫泉手帖 いい湯、いい宿、旅ごはん!」(世界文化社)。
-
釣りライター
1959年大阪市生まれ。父親の影響で子供のときから釣りが大好き。大學卒業後、釣り週刊誌の記者、テレビの釣り番組解説者などを務め、「やっさん」の愛稱で親しまれる。あらゆる釣りを経験するが、近年は釣って楽しく、食べてもおいしい魚だけを求めて行くことが多い。釣り好き、魚好きが高じて、大阪市內で居酒屋「旬魚旬菜 つり宿」を営んでいる。
-
作家?寫真家
慶應大學卒業。ドイツ政府観光局勤務を経て、作家&寫真家?!弗丧ぅ牡廿萤`ル夢の旅」(東京書籍)、「ドイツビールの愉しみ」(巖波書店)、「ベルギー美味しい旅」(小學館)、「京都 舞妓と蕓妓の奧座敷」(文春新書)、「京都花街 ファッションの美と心」(淡交社)、「舞妓さんの京都花街検定」(京都新聞出版センター)、英語の著書「Geisha – A living tradition」(フランス語、ハンガリー語、ポーランド語版も各國で刊行)など著書多數?!羔|界春秋」(醸界通信社、奇數月?月末刊)で「美酒を求めて地球」を連載中。國內はもちろん、國際交流基金?日本大使館の主催でスペイン、ハンガリー、エストニアで講演會や寫真展多數。NHK「知る楽」「美の壺」、ラジオ深夜便「明日へのことば」「ないとエッセー」、ハンガリーTV2、エストニア國営放送など出演多數。エストニアのタリンで2021年、展覧會「Kimono : The Essence of Japanese Beauty」において相原恭子寫真展が開かれた。
https://blog.goo.ne.jp/goethekyoko
http://kyokoaihara.sakura.ne.jp/ -
ライター?編集者
ファッション業界に従事後、メディアディレクターを経て、2015年にフリーライター?編集者として獨立。2014年にWEBマガジン「INUTONEKOTO」を主宰。雑誌やWEBメディアなどでファッション、旅、サーフィン、ペット関連の執筆、編集をしている。