第4回「女は楽でいいな」が変わった 灘、洛星…男子校でもジェンダー教育
伝統的な男子校で、ジェンダーに目を向けた教育が始まっている。均質性の高い集団で育つ生徒たちに、多様な視點を學んでほしいと考える教師たちの取り組みだ。
灘中學?高校(神戸市東灘區)で10月にあった土曜講座。學內外の講師による約30の講座を中高生が希望に応じて選ぶ。
公民科の片田(かただ)孫(そん)朝日(あさひ)教諭(46)は「ジェンダーを學ぶ」の題で開講した。講座では女性の性暴力被害や低賃金の問題を學ぶとともに、男性の感情表現の課題を取り上げた。
「戀人や親友に旅行をまたドタキャンされた。気持ちをどう伝えるか」
約20人の生徒に問いかけると、「なんでなん」「またか」といった回答が出た?!腹牡膜摔胜椁?、自分を主語にして気持ちを伝えられたらいいな」と片田教諭?!笜Sしみにしていたから殘念」「何度も斷られると本當は嫌なんかなって不安になるよ」といった例を挙げた?!弗ⅴ旦`ション」という自他を尊重した自己表現のレッスンだ。
「男らしさ」にとらわれ、苦しむ男性のありようが注目されるようになってきました。悩みの実態や背景とは。11月19日の國際男性デーを機に考えます。
「感情表現よりも微分?積分が得意」
同校はトップクラスの難関?!?/p>
- 【視點】
今年3月に國際NGOプラン?インターナショナルで公表したレポート「日本における女性のリーダーシップ2022」では學校におけるリーダーシップ教育についてアンケート調査を行ったものですが、アンケート調査結果を踏まえ、専門家の方にコメントをいただ
- 【視點】
「伝統的な男子?!工趣筏迫·晟悉菠椁欷浚承¥?、いずれも私立で中高一貫の進學校です。そこで「ジェンダーに目を向けた教育が始まっている」という切り口のこの記事は、ジェンダー問題と教育についていろんな論點を提起するように思えます。 進學校だか

Think Gender
男女格差が先進7カ國で最下位の日本。生きにくさを感じているのは、女性だけではありません。だれもが「ありのままの自分」で生きられる社會をめざして。ジェンダーについて、一緒に考えませんか。[記事一覧へ]